賃貸物件の入居契約をする際には敷金や礼金などの費用を支払いますが、それと同じタイミングで支払う必要がある「保証金」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
保証金とは一体何のために支払うもので、相場はいくらぐらいなのか、知っておくと安心です。
今回は、賃貸物件の契約時に支払う保証金とは何なのかを、敷金との違いや相場も合わせてご紹介します。
賃貸物件の保証金とは?
保証金とは、賃貸物件の入居契約をする際に支払う初期費用の一部です。
賃貸物件を借りるにあたって借主には原状回復の義務が生じ、退去時に壁の汚れや設備の破損などがあった場合は借主が修繕費用を負担しなければなりません。
その修繕費に充てられるのが、保証金なのです。
つまり、保証金は「賃貸物件の大家さんや管理会社に預けているお金」ということになります。
もちろん、どこまでが借主の負担になるかについては慎重な判断が必要になるため、十分注意してください。
賃貸物件の保証金と敷金の違いは?
退去時の修繕費に充てられる点では、保証金と敷金に違いはないように感じます。
実際のところ保証金と敷金は同じ意味として使われている言葉で、地域によって呼び方に違いがあるだけなのです。
ただし、敷金は退去時に原状回復が必要ない状態であれば全額借主に返還されますが、保証金は退去時に差し引かれる前提の契約になっていることが多く、たとえ原状回復が必要なくても決まった金額が差し引かれます。
部屋の修繕が必要であればそこからさらに差し引かれることになるため、最終的にはほとんど戻ってこないケースも珍しくありません。
保証金制度がある地域にはその代わりに礼金制度がない場合が多いため、大家さんや管理会社に支払うはずの礼金分が保証金のなかに含まれていると考えれば納得がいくはずです。
賃貸物件の入居時に支払う保証金の相場は?
保証金の金額は家賃の3~6か月分が相場といわれています。
最低でも家賃3か月分はかかるため、引っ越し代も合わせるとかなり余裕を持ってお金を用意しておかなければなりません。
敷金の場合は家賃の1~2か月分が相場といわれているため、保証金の場合も敷金と同じように考えていると、予算が足りなくなってしまう恐れがあります。
その点にも違いがあるということを確認しておくと良いでしょう。
まとめ
保証金は敷金とほとんど同じものですが、返還される金額や相場に違いがあるので注意が必要です。
支払うときになって慌てることがないよう、保証金とは何のために支払うものなのか、相場はどのくらいなのかを事前に確認しておくことをおすすめします。
お部屋探しはミライズ吹田店にお任せください!
吹田市のおすすめ賃貸物件をご紹介しますので、お気軽にご相談ください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓