部屋の中をコバエが飛び回るのは不快なもの。
できれば無縁の生活を送りたいものですね。
そこで、コバエが発生する原因や駆除方法、予防策について解説します。
賃貸物件にコバエが発生する原因と主な発生場所
コバエは2mmほどの間隔があれば、玄関や窓、網戸の隙間から簡単に入ってきて繁殖し、以下の4種類で好む場所や環境が異なります。
ショウジョウバエ
腐った果物などを好み、キッチンで発生します。
ノミバエ
腐った植物などに寄ってくることが多く、キッチンで発生します。
キノコバエ
湿気が多い場所や腐った植物を好み、観葉植物の腐葉土に発生します。
チョウバエ
排水口にたまったヘドロを好み、水回りに発生します。
賃貸物件にコバエが発生したときの駆除方法
スプレー式殺虫剤
コバエが飛び回っているときは、まず窓やドアを閉めて部屋の外に出ます。
マスクをして、ドアの隙間から部屋の中心に向け数回スプレーします。
生ごみなどに群がっているときは、20cm程度のところから直接スプレーします。
置き型殺虫剤
ペットやお子さまがいるなど、スプレー式殺虫剤が使いにくい場合におすすめです。
誘引剤でコバエをおびき寄せ、容器内の殺虫剤で駆除します。
めんつゆトラップ(ショウジョウバエの場合)
ペットボトルを底から約5cmの高さに切り、めんつゆ1:水5+台所用洗剤数滴を混ぜて設置します。
コバエが産卵する恐れがあるため 1週間程度で捨てますが、その際めんつゆトラップの液体を排水口に流してはいけません。
幼虫や卵があった場合、そのまま流すと排水管などに付着し、コバエが大量繁殖する恐れがあります。
液体を新聞紙などに吸わせ、ニオイが漏れないようビニール袋に密封して捨てましょう。
コバエの予防策・寄せ付けない環境にするためには
こまめに掃除する
排水口のヌメりやゴミに寄ってくるため、こまめに掃除しましょう。
生ごみを放置しない
飲み残しや食べ残しなどを放置しないことが重要です。
ごみ出しまでに数日ある場合は、ニオイが漏れないよう密封しておきましょう。
アルコール類はコバエが集まりやすいため、空き缶やビンもすすいでおきます。
ハーブやアロマを置く
「ペパーミント」や「レモングラス」「ラベンダー」「ローズマリー」などが効果的で、とくにペパーミントは虫全般が嫌がり、爽やかさもアップします。
観葉植物の管理を徹底する
キノコバエは土の表面2~3cmに産卵するため、表面5cm程度に赤玉土や鹿沼土、バーミキュライトなど無機質の土を敷きます。
家庭用生ゴミ処理機で生成した有機肥料は餌となるため、化成肥料にすると繁殖を防ぐことができます。
また、土が湿った状態を好むため、乾いてから水やりをしましょう。
米のとぎ汁はコバエの好む有機物なのでNGです。
まとめ
“付近に飲食店や公園、ごみ捨て場がない”“3階以上の部屋”“築浅”“木造以外の構造”“風通しや日当たりが良い”物件には、害虫が出にくいといわれます。
気になる方は、あらかじめ「コバエの出にくい部屋」を探すのも効果的です。
お部屋探しはミライズ吹田店にお任せください!
吹田市のおすすめ賃貸物件をご紹介しますので、お気軽にご相談ください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>